

印西物流課 O.S. (勤続3年)
祖母のために「火曜日だけ昼勤務にしたい」柔軟にOK
僕がキムラユニティーの求人に応募した理由は、正社員登用のチャンスがあったからです。スーパーでアルバイトをしていましたが、将来を考えて、脱フリーターを目指していました。未経験だったものの、フォークリフトや自動倉庫などの機械を見るのが好き。すごく単純な好奇心です。印西物流課は医薬品を扱う倉庫。最初は棚積みの研修からスタートして、基本的な段ボールの開け方(上部は端だけ切る)から、衛生管理、商品を棚に積み込むルールを教わりました。ドラッグストア・病院などの物流センターに出荷する中央センターなので、商品数も多く、商品によって積み方も変わります。
始めた頃は昼勤務(8:30~17:30)でしたが、アルバイトリーダーになった現在は午後~夜勤務(13:00~22:00)をしています。ですが祖母が一人暮らしになったタイミングで「火曜日だけ昼勤務にしたい」と伝えたところ、すんなりOKをもらえました。通常の倉庫・工場だと固定シフトかもしれませんが、キムラユニティーは柔軟に対応してくれます。「こんなお願いは無理かも?」と思わず、なんでも相談できる会社です。2Fのアルバイト・パートさん全員とかかわるポジションになって、段取りをし、緩衝材の補充などでスタッフさんを支えています。働き始めて3年経ちましたが、他のフロアを手伝ったり、任される業務が増えていったりするので飽きることはありません。

男性スタッフも増えて欲しいのは本音です(笑)
キムラユニティーの良いところは、職場の改善提案を伝えられることです。例えば僕が提案したのは、緩衝材のフルーツキャップと蛇腹を分けたこと。補充作業の回数が、1日5回から1回に減らすことができました。今後は、段取り(エリア)をやっている作業場のゴミ箱設置など、衛生面を考えながら作業しやすいように工夫していきたいと思っています。そしてやっぱり、いずれは正社員になりたいですね。
キムラユニティーは全国に拠点のある大手なので、なかなか難しいとは思いますが、実際に正社員になったアルバイト・パートスタッフもいます。もし僕が社員になれたなら、まずはしっかり社員業務と責任を果たせるようになりたいです。あとはアルバイト・パート経験者だからこそ、スタッフさんの気持ちがわかるのでコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。キムラユニティーは未経験者に優しく、働きやすい環境で迎えてくれます。女性が多い職場ですが男性も増えて欲しいのは本音です(笑)。僕のようなフリーターさんからの応募も楽しみにしています!
求人はこちら【アルバイト・パート】倉庫内での物流作業/ピッキング・梱包検品他


堤課 Y.Y. (勤続6年)
20代~40代の男性スタッフが多く、女性リーダーもいる職場
商業高校卒業後、キムラユニティーの「倉庫内での流通加工作業スタッフ」になり6年が経ちます。求人に応募した理由は、自動車関連の仕事に興味があったからです。マニアとは言えませんが、愛車も少しだけ手を入れています。私が所属する堤課は、大手自動車メーカーの製造ライン。人気車種のパーツ組立てや加工などをしています。20代~40代の男性スタッフが多い職場ですが、女性スタッフでリーダーとして活躍している方もいます。
入社当時は製造ラインの作業を担当していましたが、経験を積んだ現在は、新人アルバイト・パート・派遣スタッフさんの教育係りや、現場に異常があった場合の対応などをしています。繰り返し作業をするうちに体が自然と覚えていくものなので、自動車製造ラインの一つひとつの作業自体は、難しくはありません。もしかすると新人スタッフさんは、安全や品質のルールを「しっかり守る」ことの方が、始めての経験になるかもしれません。

「さすがトップメーカー!」と感動する、64秒に1台の生産ペース
キムラユニティー堤課が請け負う大手自動車メーカー様の製造ラインは、世界トップクラス。その製造ノウハウは自動車の品質だけでなく、現場で働くスタッフの安全性も含めて、かなりの高水準です。現場では、新人アルバイト・パートスタッフさんには「ちょっとしたこと」に思えることも、接触や事故を起こさないための安全対策になっていて、例えば、基本動作でいうと「歩行帯以外は歩かない」「指差し確認をする」などがあります。
基本動作のルールは、ライン作業と同様に体が自然と覚えるので、現場未経験者も心配はいりません。そうして、工場内の全スタッフがルールを守ると…結果…「64秒に1台」のペースで人気車種が完成します!求人サイトをご覧の皆さん64秒に1台ってすごいと思いませんか?私だけでしょうか(笑)?私はキムラユニティーの求人欄で自動車関連の仕事に興味を持った当時も、6年経った今でも「さすがトップメーカー!」と感動が続いています。

ライン稼動中はガッツリ集中!仕事以外はワイワイガヤガヤ!
他社での勤務経験のあるスタッフからは、64秒に1台の生産ペースもスタッフレベルも「やっぱりここが一番」「堤課でラインに入れば、どの現場でも大丈夫」という話を聞きます。そんな声を何度も聞くと、純粋に嬉しいし、他社を知らないスタッフも仕事にプライドが持てます。堤課は未経験者もすぐに戦力になれる仕事ですが、気が付けば「大手自動車メーカー製造現場の第一線で活躍」できて、褒められるというオマケまで付いてきます(笑)。
この求人サイトの写真で登場している仲間たちは、そうやって生産ライン稼動中はガッツリ集中!休憩中や昼時は、仕事以外のくだけた話で盛り上がります。車通勤者が多いので普段の飲み会は少ないですが、忘年会はワイワイガヤガヤ!私が幹事をした年は、会社から支給される一人2000円の補助を利用して「豪華な旅行カタログ」を景品に。全員、本気でビンゴを楽しみました(笑)。
キムラユニティーの求人に興味をもたれた方へ。現場作業に入ることは不安もあると思いますが、勉強になることも多々あります。私も頑張ってフォローに入りますので、一緒に頑張ってみませんか?たくさんの新人スタッフさんに会えることを楽しみにしています!
求人はこちら【アルバイト・パート】倉庫内での流通加工作業/包装梱包/製造他


春日井課 H.Y. (勤続4年)
「モノ作り」が楽しく、初めは出来なくてあたりまえ
自分がキムラユニティーに入社したきっかけは、求人誌やサイトではなく、野球部の先輩からの紹介です。体を動かすことが好きだったのと、先輩と同じ会社で働きたいと思っただけで、正直、仕事内容にあまり興味はありませんでした。自分が働く春日井課は、サッシやドアなどの住宅用部材を組立て・木部材の簡易加工・出荷前の養生・運搬などをしています。各工程に担当者がいて、スムーズに出荷できるように作業を進めます。
野球部だったので体力には自信がありましたが、まったくの未経験だったので新人時代は工具の使い方や、作業のやり方を覚えるのに必死。でも「モノ作り」をしている感覚が楽しくなって、興味がなかったはずなのに(笑)頑張っていました。最初は何もかも先輩から教わりました。春日井課の仕事は「初めは出来なくて、あたりまえ」です。なので先輩スタッフも、一から丁寧に教えることを当然のことだと思っています。

養生資材の置き場を増やしたら…
仕事に慣れてきた頃、一度だけミスをしてしまったことがあります。床暖房部材を養生する時に、温水が流れるチューブに釘を打たないように目印を狙って釘打ちを行いますが、打ち方が悪かったため部材が転倒。その時は気が付かず、後日、このミスが発覚してショック!先輩からしっかり教えてもらっていたのに、やってしまったことが悔しかった…でも、その一度だけです!なので床暖房の養生は、自分に聞いてください(笑)。
そんなミスを出したり悔しかったりしながら、徐々に仕事を覚えていくと「この作業、こうやった方が早くできそう」という考えが浮かぶこともあります。キムラユニティー歴4年の自分は今まで、小さな「改善提案」を5~6回、上司に伝えたことがあります。本当に小さな提案ですが、その一つは養生資材の置き場を増やしたことです。その提案で、養生資材をわざわざ取りに行っていた時間を減らすことができました。

目標は、後輩に頼りにされる先輩になること!
「ただ置き場を増やしただけ」ですが、体が取りに行くことに慣れてしまっているので、意外と気が付かないものなんです。キムラユニティーは春日井課だけじゃなく、どの事業所でも現場スタッフの「改善提案」を聞いてくれます。聞くというよりも「どんどん改善提案してください」という姿勢です。そして改善提案の中でより優れたものは、キムラユニティーの役員が全事業所を巡回する「トップ点検」で発表する機会もあります。
自分も一度だけ発表!小さな提案のつもりが実は、大きな改善だったと認められて驚きました。残念ながら、最優秀提案の表彰は受けられませんでしたが、いつかは自分もと思っています。今後の自分の目標は、後輩に頼りにされる先輩になることです。さらに、まだ自分自身が教育を受けていない「ほかの工程作業」も出来るようになりたい!現場は「初めは出来なくて、あたりまえ」です。男性だけじゃなく女性も求人応募歓迎の「モノ作りができる」春日井課で、皆さんをお待ちしています!
求人はこちら【アルバイト・パート】住宅組立てラインでの加工・ピッキング他


八千代物流課 I.S. (勤続10ヵ月)
ホッとしたのは、フォーク乗車後「大丈夫だね」の声
中学生2人と小学生の息子を育てている私の転職条件は「大手企業で経営が安定している物流会社」でした。フォークリフト資格取得後、フォーク×求人×倉庫作業でスマホ検索して、自宅から通いやすいキムラユニティーの求人広告に目が留まりました。八千代物流課の求人には「大手衛生陶器メーカー」と書いてあり、誰もが知っている企業だったので「これだけ大手の物流を請けている会社なら大丈夫そう」と思いました。
大手にこだわったのは、前職の物流倉庫が小さな会社で経営が傾き、給与が安定しない状況だったからです。息子3人を育てるためには、安定した収入確保は母の努めですから、そこは譲れませんでした。フォーク資格はあっても経験が少なく、さらにカウンター式(座り乗り)しか操作できなかったのですが、見事に採用!面接で実際にフォーク乗車して「大丈夫だね」と責任者の方の声が聞こえた時に、ホッとしたのをよく覚えています。

トラック運転手さんとの連携作業も、スムーズになってきて
キムラユニティー「リフト荷役作業スタッフ」のパート社員になって、先輩方のフォーク操作をみると…すっごく早い!うまい!とにかく圧倒されました。教育担当の先輩スタッフに教えてもらいながら「やるしかない!」と心に決めて頑張りました。割れやすい衛生陶器の荷役なので慎重にはなりますが、のんびりは出来ません。私が荷降ろしをしているトラックの運転手さんだけ、お待たせするわけにもいきません。
先輩スタッフの動きを見ながら、指導をしてもらいながら半年ほど経った頃です。トラック運転手さんが「フォーク上手になってきたね~!」と声をかけてくださいました。めちゃくちゃ嬉しかった!運転手さんが、トラック内の仕切り板を外してくれたり、オーライしてくれたりという連携作業もスムーズになってきました。先輩スタッフの正確さやスピードに比べればまだまだ未熟な私ですが、フォークの仕事は楽しいの一言です!

おちゃめな先輩スタッフのおかげ、おばあちゃんになっても現役で!
私がフォークリフトの仕事を楽しくできるのも、雰囲気の良い会社や先輩スタッフのおかげです。息子が3人もいると、学校行事や子どもの体調不良でお休みをお願いすることもありますが、嫌な顔をされたことはありません。変則勤務もなく有給休暇もとれるので、家事・育児も頑張れています。10ヵ月前、キムラユニティーの求人に応募したことは、母として&フォーク作業員として良い決断だったと思います。
八千代物流課の荷役作業の先輩スタッフは、作業中はカッコいいフォークマンですが、普段はおちゃめな男性ばかりです(写真そのままです 笑)。そして密かに、私も早く先輩のようにカウンター式だけじゃなく、リーチ式(立ち乗り)も乗りこなせるようになりたい!キムラユニティーは、新人スタッフの声に耳を傾けてくれる会社です。実はまだ伝えていませんが、自分からリーチ式に挑戦してみたいとお願いしようと思っています。
私、フォークリフトって「自力で持てないものが軽々!スーパーマンみたいな力持ちの気分」になれるのが好きなんです(笑)。だから今後もずっとフォークに乗っていたい…カウンターもリーチも乗りこなして、おばあちゃんになっても現役を続けたいですね!